名づけの機会が多い時代
これまでは会社を立ち上げるときや親になるとき、ペットを飼うときなど、名づけの機会は限られていました。
しかし今、SNSで発信する人やフリーランスが増えており、人によっては名前も使い分けています。
名乗る名前を選ぶ時代になってきています。
ネーミングというブランド化

アーティストの姉
わたしは、名前は商品名のようなものだと思っています。
まず名前をつけ、中身やパッケージを整える。
あるいは中身や見た目に合わせて名前をつけるなど…
どんな順番であれ、商品に合った名前になり、名前に合った商品になります。
卵が先か鶏が先か。のような感じです。
名乗る名前を選ぶことは、ブランディングと同じ。
「名が体を表す」というように、無意識にわたし達は「名前」のイメージに影響を受けています。
音の響き、「語感」を使った名づけ
日本人のやりとりは、文字よりずっとずっと昔に、音から始まっています。
年数にして1万2000年前。
その頃は、存在するモノに対して「この音っぽいな」と名づけをし、約1万年後に漢字が当てはめられました。つまり、漢字が流通する約2000年前までの約1万年の間、「音」で意味づけをしてきたのです。
なので「木には気がある」「石には意志がある」など、同じ言葉でも通じ合う部分があるのでしょう。
そんな古代から使われてきた音は、1音だけでもたくさんのパワーが眠っています。
名づけの目的に合わせて、想いを音に反映させることもできるのです。
最近は漢字の意味や画数はネットでも調べられるからか、「響きの意味を知りたい」とご相談にくる方が多いです。
語感とは
赤は熱い・青は冷たいなど、多くの人に共通する色に対する感覚、色彩感覚があるように、古来から無意識化で働いている、音に対する感覚があります。
本来『語感』は「【言葉】に対する印象・感覚」を指しますが、1音でも意味を持つことから、わたしはこの、「【音】に対する感覚」も『語感』と呼んでいます。
目的に合った名前を
昔は、地位に合わせて名前を改名する、複名制というものがありました。
改名が階名になるようなもので、名前を変えると役割が変わります。
現代でも、ママと言われたらママに、社長と言われたら社長になるのと同じようなものです。
つまり、名前が変わると、振る舞いも、周りの環境も変わります。
「この世で一番短い呪(しゅ)は、名前」こんな言葉もあります。
名前は響けば響くほど、その音の振動が自分に沁みこんでいくので、その名前らしくなるマジックが起こります。
名前は、自分を縛る呪いにも、良さを活かす呪文にもなり得るのでしょう。
そのくらい大きなチカラを持ち、大切なお名前。
相手にどんなことを伝えたいか、自分がどんなことを大切にしたいか、そういったことを音で反映させると、繋がりたい相手と繋がりやすくなり、目的に沿った行動がしやすくなります。
あなたの想いを、自分と他人の語感に訴えかけるネーミングをしませんか?
提供できること
・目的に合う音、名前を提案すること
・候補があれば、その候補の比較をお伝えすること
・不明瞭な点を含め、一緒に考えていくこと
名前を決定するのはあなたです
名づけには責任があります。その名を背負う方や、相手を育てる責任を持つ方が、最終的な責任は持った方が良いという考えから、わたしが決めることはないということをご了承の上、相談ください。
※お問い合わせもコチラから
感想
3つの屋号の候補を比較した方の、感想の一部です
なんとなく自分の好きな響きで考えた屋号だったけれど、1音1音の意味と全体像を聞いてみてとても面白かったです。
全体像や音の流れが分かったので、自分がどんな風に仕事したいかとかどんな方向性にしようかとか考え直すきっかけにもなりました!
なんとなくではなくて「自分の求めるものにあった音にしようかな」とか、逆に見てもらった屋号の意味で「ここは大事にしたいな」とか、自分の気持ちや考えも明確になってきました。 屋号にも自分なりの意味はあるけれど、音そのものにも意味があってその音の力を借りたりすることも出来るんだろうなと感じました。
音にどんな意味があるかだけでなくて、この名前にすると周囲から期待されることは何かも教えてくれて、とても参考になりました。
これを聞いて初めて、どんな風に見られたいか、社会でどんな役割を担っている印象にしたいのかを考えました。
名前って自分の持っているものだけでなくて、他人からの印象や求められている役割もあるから、屋号の時はこの観点がすごく素敵だし大切なのではと思いました。本当にありがとう! こちらの話をとっても良く聞いてくれるので期待以上だし、要望もないです。
金額や方法など
お支払いは、PayPalかストアーズ利用になります。
金額:1時間10000円 ⇒ 8000円(~3月31日まで)
時間:基本10:00~19:00の受け付けになります。
事前に聞き取りをし、Zoomでお話をします。
ご予約日時は、2週間以降でお願いいたします。
事前の質問を受け付けておりますので、不明点・不安点があれば下記ページからお願いいたします。
※お問い合わせもコチラから
自分のビジョンをブラッシュアップする機会となりました
にゃんちーさん(占い師)